定日:2015 年2 月28日(土) 13時00分~17時20分
天 気:晴れ 東の風1m
測定地:羽生市街地
測定方法 地上高50cm を歩行による移動測定、地上高50cm、地表付近の定点測定
公園名 | 平均空間線量 | 住所 | |
1 | 風の公園 | 0.047μSv/h | 羽生市南羽生4丁目12 |
2 | 山の公園 | 0.049μSv/h | 羽生市南羽生2丁目31 |
3 | 前谷公園 | 0.047μSv/h | 羽生市南6丁目4 |
4 | 平和公園 | 0.058μSv/h | 羽生市東6丁目12 |
5 | 大和町公園 | 0.045μSv/h | 羽生市北3丁目7 |
6 | 大天白公園 | 0.046μSv/h | 羽生市北2丁目9 |
7 | 旭町公園 | 0.045μSv/h | 羽生市南5丁目13 |
住所 羽生市南羽生4丁目12
新興住宅地に作られたこじんまりとした公園です。三々五々子ども達がきて遊んでました。どこも安全な値でした。
写真1 砂場の砂はどこも低いです。
写真2 ちょっと湿った場所で心配して測りましたが問題ない値でした。
写真3 ウレタンシートも線量が低いです。
住所 羽生市南羽生2丁目31
山の公園という名の通り、小さな山に遊具を配したつくりになっています。小学生の男の子達が自転車で遊びにきていました。
写真1 降り口がぬかるんでましたが低い値でした。
写真2 ここは平らな場所でこの公園の平均値でした。
写真3 山の下でくぼ地になっていますが、問題のない値です。
住所 羽生市南6丁目4
学校の隣の公園です。ここも自転車に乗って遊びに来ている子が多かったです。
写真1 どこも砂場は低い値です。
写真2 山の上から自転車に乗ったまま走り降りる遊びをする子もいて、安全な値ですが安心して見てはいられなかったです。
写真3 ここも低い値です。
住所 羽生市東6丁目12
石で作られた地面のほとんどない公園です。そのため他の6つの公園に比べて放射線量が高くなってます。遊具のある子どもの遊び場は石造りでなくて安心しました。
写真1 遊具のあるウレタン敷きの場所、問題のない値です。
写真2 やはり芝生は低い値です。この公園内では一番低いです。
写真3 ほんとに石だらけの公園です。放射能だけでなく怪我のことを考えても芝生とか土のほうがいいでしょう。
写真4 表にセシウムの山がみられません。この高線量値は御影石の自然放射線です。セシウムの除染基準値0.23を超えています。
土や芝生の安心な公園が他にたくさんあります。
住所 羽生市北3丁目7
やや古い公園で、見た目、どこかに放射能の高いところがありそうな感じもしますが、羽生市内の他の公園と同様、心配になる場所はありませんでした。
写真1 広い芝生地の中央で測定しました。問題なし!
写真2 遊具の周りを歩きましたが、どこもとても低い値でした。
写真3 お母さんがいちばん心配な砂場ですが、問題ありません。砂はセシウムが吸着しづらい物質だそうです。
住所 羽生市北2丁目9
測定時、園内に何組かのお寄りグループが集まっていました。子どもの姿はありません。
写真1 池のそば、藤だなの下の通路です。
写真2 藤棚の下の通路こちら側はタイルブロックで舗装されていました。
写真3 築山の上、やはり藤棚の下です。
複雑に造園された園内をくまなく歩きましたが、いずれも写真1~3同様、高い線量は測定されませんでした。
住所 羽生市南5丁目13
7ヶ所目の測定となり、夕方が近づいてきました。中規模の公園です。半分がグランド、半分が芝生地と遊具広場です。
写真1 芝生広場の中のややくぼんで土がむき出しになったポイント。雨水も溜まりやすそうな場所ですが、意外にも低い線量でした。
写真2 ジャングルジムの中、大人が入るのはちょっと大変でした。平均的線量です。
写真3 トイレの隣、おそらく排水の悪い場所です。にもかかわらず、線量は普通でした。
この公園もまた、やや古い感じがしましたが、空間線量はどこも低い値です。
子ども達がよく遊ぶ公園を羽生のお母さん達に選んでもらい測定しました。
どの公園も平均放射線量が低く、安心して遊ばせることのできる場所でした。
その中で、石材を多用した平和公園は平均で他より0.01ほど高い値となりました。主に公園東側に石材が敷き詰めてあり、その放射線量値は0.07~0.17をしめしました。その上中央のモニュメントは自然放射線量の高い御影石でつくられています。
石等の自然放射線は呼気からの被曝はないとはいえ、外部被爆にかんしてはセシウムと同様気をつけなければと思います。他に安心、安全な公園はたくさんあります。無駄な被爆は避けたほうがいいですよね。
コメントをお書きください