測定日:2015年5月5日(火)17時50分~18時30分 天気:晴れ 南西の風2~3m
測定地:松久駅前児童公園(美里町大字阿那志)
測定方法 地上高5cm を歩行による移動測定、地上高50cm、地表付近の定点測定
八高線の小さな松久駅の北側にある、線路に沿った草のはえた公園です。
駐車場はこのあたりのアスファルト道路と同程度の線量です。公園内草を踏み分けて入るとところどころに若干高めの数値を示す場所がありました。あまり、掃除が行き届いていないためでしょうか?
写真1 草も生えていて、ちょっと古い感じであまり利用されていなそうなベンチの足元を測定。ちょっと高めですね。
写真2 大木の根元で高線量を測定することはよくあります。ここでも注意しながら樹の根元へ行ってみると、案の定セシウムがハッキリ表れ線量が高くなっていました。
写真3 あまり使われていない様子の遊具。もう少し草取りをし、きれいにしたら子供達が遊びにきてくれるかな?
写真4 もう一本の大木も測ってみました。こちらもセシウムのビークがはっきり表れています。
駅前なのに、駅から直接入ることはできず、ぐるりと回って、踏み切りを渡って入口です。利用されている様子はあまりありません。児童公園という名前で調査する気になりました。
スプリング遊具が2つ、でも、ちょっと雰囲気のある公園です。放射線に関しては、樹の根元に気を付けてください。
コメントをお書きください