測定日:2016年7月7日 9:50~13:50 晴れ 北西1~2m
測定地:川口市大字新井宿700
測定方法 地上高5cm を歩行による移動測定、地上高5cm・50cmの定点測定
1.移動測定 平均空間線量 0.052μSv/h
総面積150000㎡の巨大な都市公園です。植物園中心で噴水から温室への道わきには山野草がずーと植えてありました。山野草ですので木陰になっていて涼しく観察できました。
約900m.のミニ鉄道をはじめ子どもの遊具も充実しています。子どもの遊ぶ施設は特に念入りに測定しました。
北側芝生広場は養生中で入ることが出来ず測定できませんでした。
写真1 ちょうど噴水の噴き上げ時間にあたり写真に収められました。涼しそうにみえますが、かなり近くまで寄らないと涼しさは感じられません。ご覧のように低空間線量エリアです。
写真2 暑い日ざしの中たくさんの子どもたちが遊んでいました。ここには一面、自然放射線を出す花崗岩系の白い砂がまかれているようで、そのせいで若干空間線量が高くなっています。
写真3 上の写真⑵と同じ白い砂がまかれています。
写真4 上の写真1と同じ芝生地。つまり、白い砂の自然放射線で、0.02μSv/h空間線量が高くなっていると考えられます。
写真5 ウレタン舗装の歩道はどこも空間線量が高い傾向にあります。ウレタンの隙間に土がいっぱい入っています。たまり土と同じで、セシウムを濃縮して、固着させる性質があるようです。
写真6 ここの芝生地はとくに空間線量が低いようです。歩道ぎわの芝生の線量は若干高くなります。芝生地に降った雨の排水が集まるためだと考えられます。芝生地は中央がいちばん安全です。
3.まとめ
広くて、起伏も多い公園ですが、放射能に関しては問題のない公園です。子どもの遊び場へのエリアの最初にミニ鉄道の駅があります。乗ってみたいと思いましたが、さすがに子どもがいないとムリです(笑)。
コメントをお書きください