測定日:2016年9月 1日 13:50~18:10 晴れ 北東1m
9月10日 10:30~17:30 晴れ 北東1m
測定地:所沢市並木1-13
測定方法 地上高5cm を歩行による移動測定、地上高5cm・50cmの定点測定
1.移動測定 平均空間線量 0.045μSv/h
今までに測定した県内の公園で最大 総面積約500,00㎡とにかく広かったー。おまけにこの公園は隅々まで整備されていて歩けない(踏み入れない)場所がないのです。まだまだ日差しの強い9月の初め、2日がかりの測定でした。
写真1 手入れの行き届いた芝生広場です。驚くほどの低線量です。3.11前が0.03,4では。この上空にはプルームの流れはなかったのしょうか。
写真2 二箇所の測定値を見比べると良く判ります。アスファルト面と芝生地の境目に流れてきた水が溜ってしまい、放射線値を上げてしまします。
写真3 広い芝生広場の頂上に大きな木が何本かあります。暑さを凌ぐのに丁度良い場所です。赤ちゃんと3歳の男の子を連れたママがシャボン玉で遊んでました。
写真4 こんなに低線量の公園でもたまり土は高くなってしまします。除草と掃除で線量は低くなります。
写真5 たくさんの子どもで賑わっていました。近辺から集まってくるのでしょう、駐車場も満杯、この広大な敷地のどこも子ども連れで溢れんばかりです。
写真6 この公園は大丈夫だろー、と、思った矢先でした。公園北側の木々の根元に落ち葉の集積場がありました。除染基準値越えです。が、この公園は県営で管理は埼玉県緑地協会です。埼玉県の除染基準は地表50cmで0.23μSv/h。所沢市は地表1cmで0.23μSv/h。除染要請には微妙な数値、せめて立ち入り禁止の囲いでもしてもらえるといいのですが。
写真7 きれいに整備された芝生広場は低線量です。
写真8 道が下ってきています。水と一緒に流れてきた土が溜ったところです。他と比べ線量が少し高くなっています。
写真9 一段低くなった広場ですがよく手入れがされてました。
写真10 この広場では紙飛行機の作り方飛ばし方講座が開かれていて、楽しそうにチャレンジしてました。ほどほど風もあって上手に飛ばしている子もいました。
3.まとめ
上記の放射線マップをみても判るとおり、この広大な公園はほとんど青色です。0.05μSv/h以下ということです。御一緒した浦和の方がポツリと「うちの中より低いよなー」芝生地を歩いている限りここには放射能降らなかったのかな? と思うほどでした。子ども達が安心して遊べる広々した公園です。とはいえ、まったく無傷というわけでもなく、たまる所にはたまっていました。
〈園内西側 図書館付近~運動場~テニスコート〉
〈園中央・西側 図書館~航空発祥記念館~野球場〉
〈公園中央 放送塔~時計塔~子ども広場〉
〈園内 中央北 北駐車場~時計塔〉
〈公園東側 東駐車場~ドッグラン~池〉
コメントをお書きください