測定日:2016年9月30日 14:20~17:20 曇り時々晴れ 南東1m
測定地:狭山市稲荷山1−23−1
測定方法 地上高5cm を歩行による移動測定、地上高5cm・50cmの定点測定
1.移動測定 平均空間線量 0.038μSv/h
芝生広場には巨大な金木犀があります。こんなに大きな金木犀を何本も見たのは初めてです。金木犀の広場と道路をはさんで隣は自衛隊の官舎でした。若い自衛隊員が一人入り口に立っていました。この公園のすぐ南は入間彩の国公園です。そしてその隣が入間基地という位置関係です。
写真1 ほんとに大きな木です。邪魔するものがないとこれほどまで成長するのですね。空間線量はとても低いです。
写真2 芝生広場から流れてきたのがアスファルトで止められ溜った土です。どうしても線量が上ってしまいます。この公園はとても広いですがこういう箇所はここだけでした。
写真3 一段低くなった草地です。写真だと芝生のようにみえますが、先が鉤状になったドロボウクサが生えてました。靴とパンツについたドロボウクサをとるのに苦労しました。
写真4 唯一遊具があるコバトン広場です。遊具の数も少し。写真にあるだけです。
写真5 なにも設置されていないひろーい芝生広場です。ここは広場だけの公園です。みな思い思いに遊んでいました。広々していて気持ちのいい公園でした。放射線量も驚くほどの低さです。
3.まとめ
3時間休むことなく隅々まで測定しました。平均線量0.038μSv/hというとても低い値でした。埼玉県の西部は所沢をはじめとしてほんとに放射線量が低いです。安心して測定できます。ただ上空を飛ぶ飛行機の轟音には慣れることはないようです。
コメントをお書きください