測定日:2016年11月17日 13:00~14:30 晴れ 南の風1m
測定地:富士見市水子2003−1
測定方法 地上高5cm を歩行による移動測定、地上高5cm・50cmの定点測定
水子貝塚の保存と活用のために作られた公園で、広い芝生広場には縄文時代の竪穴住居が復元されています。公園の東側には、水子貝塚資料館と水子貝塚展示館があります。
写真1 復元竪穴住居の中には家族の人形と当時の生活用具が展示されています。一段低い入り口を降りると一瞬ウッ、となります。小学校低学年の子も怖がってました。
写真2 広場では三々五々寛ぐ家族が何組かいました。
写真3 イベント時にたき火をしたような形跡です。広場中心部が丸く黒くなっていました。
はるか縄文の昔に思いを馳せながらの測定です。それにしても縄文時代とセシウム、ちょっと違和感もあります。周囲に復元された森の中、遊歩道、貝塚後に白い陶器片が敷かれた芝生広場と、くまなく測定しました。駐車場にやや高い所もありましたが、公園内の空間線量はとても低く、問題になる場所はありませんでした。
富士見市 その他の公園
むさし野緑地公園~つるせ台公園、びん沼自然公園、みずほ台中央公園、水子貝塚公園
※富士見市の除染基準 地上5cm 0.23μSv/h
コメントをお書きください